マンション管理士・修繕アドバイザー・防火管理者(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・名古屋ほか)

パートナー募集
無料WEB相談も受け付けています。お気軽にお問い合わせ下さい。 03-6416-5197 受付時間:月~金10:00~17:00
メールでのお問い合わせ
NEWS
トップ » お知らせ » マンション理事会は論理的話し合いの場?(1)
2008.11.05

マンション理事会は論理的話し合いの場?(1)

マンション管理組合(理事会)の場に限らず、全ての議論に共通する話ですが、、、


欧米文化が外資系ビジネスの波に乗って日本へ一気に押し寄せる今日、日本人の議論下手が浮き彫りになっているようです。
もちろん私も議論下手の一人でしょう(笑)


理由は明確で、日本人は話が「論理的」でな「感情的」だからです。


また日本人特有の社会性と言えるの思いますが、
マンション管理組合(例えば理事会)に例えてみると、

「年下より年長」
「女性より男性」
「新入居者より分譲時からの長老」
「新米理事より理事経験者」
「少数意見より多数意見」


というように、前者より後者の影響力が常に強くなる傾向にあります。



しかし、諸外国人とビジネス等での接点が多い団塊世代以下の方達の多くは、上記のような日本古来の社会性ではなく、論理的にどうかという視点を常に持っていると感じます。
若い方でも女性でも、しっかりと論理展開する人を見かけます。


さらに、都心部の築浅・高級・超高層マンションを中心に諸外国の方がマンションを購入し管理組合の一員として理事会に出席するケースも多くなってきました。こういう方は日本の感情的議論の文化にまったく染まっていませんので、極めて論理的な話をします。


江戸時代の鎖国以降、単一社会を貫いてきた日本が外国文化を受け入れる過渡期に差し掛かっているように私は感じますが、さて管理組合(理事会)での議論はどのように行うのが良いのでしょうか?


次のブログ「マンション 理事会は論理的話し合いの場?(2)」
自分の意見を書きます。


マンション管理士 メルすみごこち事務所

アーカイブ
東京・渋谷本社
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33 渋谷三信マンション603
大阪オフィス
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエアビル8F
名古屋オフィス
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目23-9-506
埼玉(川口)オフィス
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-3-14 小峰第一ビル5階
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間:月~金10:00~17:00 03-6416-5197
© メルすみごこち事務所

無料相談