マンション管理士・修繕アドバイザー・防火管理者(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・名古屋ほか)

パートナー募集
お気軽にお電話下さい!
NEWS
トップ » お知らせ » マンションと居住者間トラブル(騒音)1
2006.11.01

マンションと居住者間トラブル(騒音)1

 マンションで起こる問題の一つに、「居住者間トラブル」があります。
「上下左右の音(騒音)」は、マンションが存続する限りついて回る問題です。

 階下の居住者が天井上、つまり上階からの物音がうるさいと苦情を言い、上階の居住者は「身に覚えがない」と突っぱね、喧嘩が始まります。
 時には隣人や理事会を巻き込み大事に発展します。
 私も管理会社在籍時代や現職で何度となく経験しています。

 
 私は特に「ソフト面」つまり居住者同士のコミュニケーション作りがこの問題の95%を解決させると、確信しています。

 入居当初に周辺住戸を挨拶回りするだけで、相手の印象がガラッと変わります。相手としては、「どんな人が住んでいるのか」が事前に見えることで、音がしたときにこちらの事情をプラスに解釈したりしてストレスを回避できるのです。
 また、こちらも相手の様子がわかることで音に対し寛容になれます。


「相手に対する無知」がネガティブな発想にさせるだけなのです。


 コンクリートを厚くしたりフローリングの遮音性能を上げるのも大切ですが、これらハード面に頼りすぎると、却って入居者に変な安心感を与え、配慮がなくなり、少しの音を聞いただけでも「うるさい」「建物に瑕疵があるのではないか」と間違った方向へ向かってしまうので要注意です。


 一方、マンション入居者が隣人間トラブルを起こす伏線として「モデルルーム販売員(新築)や仲介営業マン(中古)による営業トーク」が挙げられます。

「マンションは鍵一本で出入りできる」
「プライバシーが守られる」
「静かに暮らせる」
「コンクリートが厚く音が漏れない」

といったセリフが、入居者から
「隣人への配慮の必要性」や
「音に関する認識」を奪っていきます。

今後は売る側の良識ある説明に期待します。



皆さんのマンションでは、居住者間コミュニケーションは良好ですか?


(私なりの騒音トラブル回避方法はこちらから)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在ランキング50位です。ありがとうございます。
一日1回順位アップにご協力ください。
rannking人気blogランキングへ

※ブログランキングとは? → こちらの記事をご参照ください。

○1クリックで10ポイントで、1週間のポイント数の
 多いサイトがランキング上位にあがるシステムのようです。
 1日1クリックのみ有効で、熱心に2回以上押してくれても
 10ポイントしかカウントされないようですので、(お気持ちだけ
 頂いて)
一回だけお願いします。 ぽちっと ↓
 
rannking人気blogランキングへ  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アーカイブ
東京・渋谷本社
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33 渋谷三信マンション603
大阪オフィス
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエアビル8F
名古屋オフィス
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目23-9-506
埼玉(川口)オフィス
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-3-14 小峰第一ビル5階
  • メールでのお問い合わせ
  • お気軽にお電話下さい
© メルすみごこち事務所

無料相談