「マンションの維持管理や資産価値向上には修繕積立金の充実が不可欠だ」
最近ではマンション管理に関する書籍や新聞記事などを見ると上記のような発言が多く、まずまずしっかりとした管理組合であれば、同様の考え方が定着してきているのではないかと思います。
修繕積立金の財政不足は、建物そのものの劣化を招くことになりますし、多額の予算を投じてグレードアップ(改良)するための原資にもなりますので、十分な蓄えが必要です。
私は今まで数え切れないくらいの管理組合と付き合ってきて、予決算書類を見てきました。マンション管理に対する意識の高い管理組合の書類を見ると、管理費会計(一般会計)に残った余剰金を積立金会計へ資金移動し、積立金の充実に当てています。
ところが極端になってくると、管理費会計は計上された必要経費に対しギリギリの予算を当て、余剰金のほとんどを積立金会計に回している管理組合もままあります。
理事会運営費もゼロ、雑費もゼロ、予備費もゼロ、、、管理費会計は「ゆとりゼロ」のマンションです。
こういうマンションに出会うと、ちょっと悲しくなります。
管理費の財政不足は日常の維持メンテナンスに支障をきたすためあってはならないものですが、必要経費以外に全くゆとりがないとなると、管理組合員同士ががコミュニケーションをとるための「考える力」(ちょっとしたグレードアップやイベントなどで楽しむ発想)の劣化を招いてしまいます。
「どうせうちのマンションはお金もないし、おとなしく理事会任期をまっとうしよう」という意識の役員が増えると、普段の理事会活動は淡々としたものとなり、いざと言う時の結束力が弱まります。結束力が弱まると言うことは、何か重大なトラブルや課題があったとき、居住者間で前向きに話し合ったりお互いを理解し合うことが難しくなり、「ソフト面」の劣化が「ハード面(建物設備)」の劣化を助長する可能性も含んでいます。
普段のちょっとしたコミュニケーション作りは大切です。
管理委託費や共用電気料金などでコスト削減できた場合、全額を修繕積立金へ振り替えるのではなく、少しは居住者同士の楽しみに取っておきませんか?
せめて理事会役員同士の懇親会経費くらい管理費会計で賄って欲しい、、、そう思うのは私だけでしょうか?
(参考:管理組合イベント企画業務)
ブログランキングに参加しています、一日1回押してくださいね。
(皆さん夏バテに注意してくださいね)
※1クリックで10ポイントで、1週間のポイント数の
多いサイトがランキング上位にあがるシステムのようです。
1日1クリックのみ有効で、熱心に2回以上押してくれても
10ポイントしかカウントされないようですので、(お気持ちだけ
頂いて)一回だけお願いします。 ぽちっと ↓
人気blogランキングへ
今日もありがとうございます。