マンション管理士・修繕アドバイザー・防火管理者(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・名古屋ほか)

パートナー募集
無料WEB相談も受け付けています。お気軽にお問い合わせ下さい。 03-6416-5197 受付時間:月~金10:00~17:00
メールでのお問い合わせ
コラム
トップ » コラム » その他 » バルコニーからマンション管理を見るポイント(2)

バルコニーからマンション管理を見るポイント(2)

ポイント(2)

物置など大型物の設置


 しばらく使わないようなものや本来屋外においておきたいような物品を専有部分に収納しきれず、バルコニーに大型の物置を設置して収納しているお宅をたまに見かけます。
 小型で、かつ手すり位までの高さで、キャスターの付いた可動式の物置であれば外から見えませんが、大型になるとバルコニー群の中で異彩を放ちます。

大型物置の設置は美観上、消防(避難)上のデメリットが さて、マンションにおいてバルコニーは、各区分所有者が所有する「専有部分」(お部屋)にくっ付いていますから、専有部分と同じで所有権に思えてしまいます。しかしバルコニーには「所有権」はついておらず、法律上は「共用部分」(管理組合全体の所有物)となります。
 従って、バルコニーは自分しか使えなくても物品を勝手においてはいけないことになっています。

 バルコニーを所有権にしなかった理由は、次のように考えられています。

1)いざと言うときの「避難経路」としての役割があるため(隣住戸との仕切り板(パーテーション)を破って逃げるのに、板の向こう側に設置された物置がおいてあると逃げられなくなります。)
2)マンション全体の統一感(美観)を保つため


 大型物置を設置している住戸の存在するマンションを見ると、そのマンションの傾向として、

・割と築年数の経過している(築20年以上…マンションのルールに関し情報がなかった時代の)マンション
・居住者全体として鷹揚である
・管理組合のルール(管理規約や使用細則)は細かくなく、また細かくても実際の運用は厳格に適用していない
・ルール(管理規約や使用細則)に対する区分所有者の理解が低い
・防犯や危機管理に対する理解が低い
・美観に対する関心があまりない
・物置を設置している所有者が管理組合内で権限を持っており誰も強く言えない

と言った傾向を読み取ることが可能です。

※湘南地域の海に近いマンションではサーフボードがバルコニーに立てかけてあるのを見かけます。風物詩のようで微笑ましいですが、ルールの確認もしておいた方が良いです。


ポイント(1) 「スパン」 はこちらをクリック!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人気ブログランキング 現在27位です(^_^)

一日1回順位アップにご協力の『クリック』を
お願いします。↓
rannking人気blogランキングへ

※ブログランキングとは?
       →
 こちらの記事をご参照ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アーカイブ
マンション大規模修繕を成功に導く9か条
東京・渋谷本社
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33 渋谷三信マンション603
大阪オフィス
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエアビル8F
名古屋オフィス
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目23-9-506
埼玉(川口)オフィス
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-3-14 小峰第一ビル5階
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間:月~金10:00~17:00 03-6416-5197
© メルすみごこち事務所

無料相談