マンション管理士・修繕アドバイザー・防火管理者(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・名古屋ほか)

パートナー募集
お気軽にお電話下さい!
コラム
トップ » コラム » マンション管理業界 » マンション管理員による認知症居住者対応

マンション管理員による認知症居住者対応

今日も↓↓↓ワンクリックお願いします。
ブログランキング → 
rannking人気blogランキングへ

24日の中日新聞にて、以下のような記事がありました。

管理員の現場対応(特に居住者対応)は本当に難しい□□□□□□□□□□□□
 全国のマンション管理会社が共同で、管理人らの社員研修に認知症への理解を深める学習や認知症住民への対応の仕方などを取り入れることが分かった。
 厚生労働省の提案を業界団体が受け入れたもので、同省と業界が初めて連携し、7月から実施する。
 高齢化や都市化でマンションに居住する認知症患者も増えているとみられトラブルも起きていることから、認知症について正しい知識を取得。認知症患者に見られるはいかいや鍵のかけ忘れをチェックするなどして、患者の安全を確保、周囲の住民とのトラブルを防止し、地域ぐるみでケアする狙い。
□□□□□□□□□□□□


 マンションの現場では、認知症患者だけでなく鬱病などを患う方などに対して、事故や事件に発展する可能性があることから、現場の管理員は難しい対応を求められています。
 特に築年数の経過しているマンションでは、居住者の高齢化が進み、かつ一人暮らしの世帯も増えつつあり深刻です。私の管理会社社員時代に、担当マンションの管理員から「鬱病の居住者が窓口へ度々訪れ困っている」と相談されたことを思い出します。

 この問題に対しては即決できるような解決手段はありません。一管理員に任せるのではなく管理会社や管理組合間との連携や居住者同士のコミュニケーション醸成が今後の鍵となってくるでしょう。
 マンション管理の重要性があらゆる場面で指摘されてくる時代も近いと感じます。


今日も↓↓↓ワンクリックお願いします。
ブログランキング → 
rannking人気blogランキングへ

アーカイブ
マンション大規模修繕を成功に導く9か条
東京・渋谷本社
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33 渋谷三信マンション603
大阪オフィス
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエアビル8F
名古屋オフィス
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目23-9-506
埼玉(川口)オフィス
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-3-14 小峰第一ビル5階
  • メールでのお問い合わせ
  • お気軽にお電話下さい
© メルすみごこち事務所

無料相談